佐野市長の任期満了に伴う選挙が行われます。
告示が令和7年4月6日、
投票日が令和7年4月13日です。
NPO法人ちもりは、佐野市や栃木県内で、居場所づくりや不登校の児童生徒とそのご家族のサポートをしている団体、個人の有志で結成した「みんなの居場所@さの」のメンバーであり、事務局をしています。
みんなの居場所@さのは、今回の佐野市長選挙に際し、不登校や学校外の多様な学び場に関して、立候補された方々がどのように考えておられるかをおうかがいし、その回答を公開することで、市民の皆様の投票の一助にしてほしいと考えました。
そこで3月24日付で、5名の立候補者の皆様に、公開質問状をお送りいたしました。
ここで、公開質問状の内容を公開いたします。
佐野市長選挙候補者への公開質問状
1.不登校の児童生徒数の増加と支援策について
佐野市の不登校児童生徒数は年々増加しており、全国的にも同様の傾向が見られます。文部科学省の調査によると、不登校の主な要因として「無気力」「生活リズムの乱れ」「人間関係の悩み」などが挙げられます。
佐野市として、不登校児童生徒の実態をどのように把握しており、それに対する具体的な支援策をどのように考えていますか。
2.不登校問題に対する佐野市の基本的な姿勢について
不登校は「特定の子どもだけの問題」ではなく、教育の在り方や地域社会全体の課題とも言えます。文部科学省は不登校を「問題行動」としてではなく「児童生徒の意志を尊重すべき状態」として位置づける方針を示しています。
佐野市として、不登校児童生徒への対応に関する基本的な考え方や今後の方針をお聞かせください。
3.公民連携の図れる話し合いの場(協議会など)について
栃木県教育委員会では不登校総合対策の方向性として、学校や様々な不登校支援関係者(学校関係の外部の人材)間が課題等を協議する場の創設(協議会など)を挙げています。また、栃木市教育委員会ではもう既に公民連携を図り、年間数回の話し合いと保護者のつどいや教員研修を一緒に企画しております。
佐野市として、このような話し合いができる環境、協議会の創設についてお考えをお聞かせください。
4.フリースクール利用者を含む家庭への経済的支援について
佐野市内には不登校の子どもたちが学べるフリースクールが複数ありますが、経済的な理由で利用が難しい家庭も少なくありません。福岡市では「習い事応援事業」として、フリースクールを含む多様な学び場や習い事に利用できる助成制度を導入しています。
佐野市として、フリースクール利用者に限定せず、広く子どもの学びや成長を支援する経済的な助成制度の導入を検討していますか。
5.不登校の子どもに関する食事支援について
不登校の子どもたちは学校給食を利用できないため、家庭の経済状況や環境によっては食事の偏りや栄養不足が懸念されます。特にひとり親家庭などでは、昼食を十分に確保することが難しいケースもあります。
佐野市として、不登校児童生徒への食事支援(例:子ども食堂の拡充、学校給食の活用→アクティブ教室、マイルームでの提供※高根沢町では不登校支援センターひよこの家で給食提供)をどのように考えますか。
6.相談窓口や居場所の情報提供について
佐野市では、私たち民間団体が有志で集まり制作した、フリースクールや不登校児童生徒の親の会、子どものための居場所などの情報をまとめたリーフレットを市内全小中学生に配布しました。
現在、これらの支援機関について市民への認知度や利用状況をどのように把握していますか。また、今後どのように情報提供を行い、必要な支援につなげていく考えですか。
7.親の会や子ども食堂への支援について
佐野市には、不登校の子どもやその保護者を支える「親の会」や子どもたちの居場所となる「子ども食堂」があります。しかし、これらの活動は主にボランティアによって支えられており、運営の継続には課題があります。
佐野市として、こうした民間の支援団体とどのように連携し必要な支援を行っていく方針ですか。
回答期限と回答公開日
【回答期限】
令和7年4月4日(水)
【回答公開予定日】
令和7年4月8日(火)
公開は、市民の皆様へ公平に情報提供するため、みんなの居場所@さのの各団体のホームページやSNSで公表します。また回答を印刷して公表することも検討しています。
おわりに
子ども達に多様な学びを提供できる街にするために、これからもいろいろな働きかけをしていきたいと思います。学校、行政に携わっている皆様、市長さんや議員さんとも連携していきたいと思います。